2025年5月2日金曜日

新緑の高尾山

 今回は高尾駅から小仏の方へ少しバスに乗って、蛇滝から登ってみました

川の手前にはシャガの群落



Aさんのお目当てのニリンソウもたくさん


こちらからの登りは人が少なく、いろいろな花を見ながら、ゆっくり歩けます

ナルコユリが好評でした

新緑に囲まれて歩くのは最高!

高尾山と言えばスミレですよね・・・

チゴユリもかわいい

蛇滝からは4号路で吊り橋へ
春のモミジがとてもきれいです。
タラの芽もみられました。



今回は大混雑の頂上での昼食は避けて、少し先のもみじ台まで行き、昼食。
朝からの低い雲はだいぶ薄れ、ときおり日が差す中でのんびりとお握りを食べました


いくら見ていても飽きない・・・

下りは3号路を歩き、テング焼きを食べた後は、リフトに乗ったことがないという
メンバーの要望で、リフトに乗ることに。途中ホウノキの立派な花を見ることもできました。

見事な新緑と、たくさんの花に出会えて、満足のいく一日となりました。

家に帰って歩数を確認してみたら、24.047歩。まあまあ歩いたといっていいですね。

2025年4月25日 実施

    Nobuaki.T






2025年4月3日木曜日

2025年春

 今年は2月末から講座を開始。

初回はこどもの国でオリエンテーリングを行ない、

3月は三浦半島を少し歩きました・・・

久しぶりのこどもの国

整備されたこどもの国は歩きやすく、梅が咲き始めたところ。

オリエンテーリングのポストは一か所わかりにくい所がありましたが、

初級者用の用紙を購入して、楽しく歩けました。

2025年2月28日実施 


3月の三浦半島は按針塚の駅から地形図を頼りに、十三峠を目指すミステリーツアー。

駅についても降り続く雨に、どうしましょうと思いましたが、

どうにか小降りから、歩くうちに青空も見え始めてほっとしました。


開拓の碑

十三峠の文字が・・・

途中公園らしき区画がありましたが、子供がいなくなっているのか
遊具も物悲しい雰囲気で、取り残されている感が・・・

按針塚のある塚山公園はさくら祭り中でした


塚山公園の展望台でゆっくり昼食をとり、のんびり按針塚の駅まで帰りました。

ここからの景色は本当に良いです!

丘の北側斜面にはニリンソウも

今回もゆったりと楽しく一日歩けました。

雨が上がり、晴れてくれた一日に感謝!

2025年3月28日 実施

 Nobuaki.T


2024年12月4日水曜日

秋の高尾山

 今回は新しい方2名が加わり、私も含めて6人での高尾山となりました。

相変わらずすごい人出の高尾山ですが・・・

駅前の広場はきれいに出来上がっていました
紅葉もここでは真盛り

今日は稲荷山コース
山に入ると、やはり静か。


山頂では雲のかかる富士山が見られました


下りは大好きな4号路、吊り橋コースを降りて
茶屋の前のきれいな紅葉を十分楽しみ
そこからびわ滝へ降りて駅へ



下山も静か

沢ではツリフネソウが・・・

清滝駅でいつもの黒豆まんじゅうをお土産に購入して
頂上での救急車騒ぎには遭遇しましたが
我々は無事今日も高尾山を楽しむことができました。

午後3時になってもまだ乗る人が沢山・・・

2024年11月29日 実施

 Nobuaki.T


2024年10月23日水曜日

10月の小網代&城ヶ島

 2024年秋冬の第一弾は三浦半島の 小網代の森 と 城ヶ島

ちょっと欲張った企画でしたが、まあほぼ時間通りに歩くことができました。

整備された遊歩道


沢伝いに森の中の源流に沿って下っていく間はまったく人に会わず。

静かな森と鳥の声を満喫できました。

まだホトトギスが・・・



ヤナギやススキが見られる平坦な場所まで降りてきたところで

沢山の人たちに会いましたが、全体としては本当に静か!

そしてさらに西へ進むと、あっという間に目の前に小網代湾の海が広がりました。

小さな湾の一番奥のせいもあって、本当に波もなく穏やか。

残念ながらアカテガニなどのカニの姿は見られませんでしたが、

川の源流から海まで、短時間に地形と植生の大きな変化を楽しめました。


引橋まで戻ってからバスで城ヶ島へ。

本当に久しぶりに商店街(とても短い)を歩き、お土産購入。

海岸へ出て、ちょっと地層の勉強をしてからおにぎりをほおばる。

 おなかすいた~~~

数年ぶりの城ヶ島

皆さんからデザートやお菓子を頂き、おなかいっぱい!

昼食後は南側の海岸を少し東へ進み、丘へ上がってスイセンロードを更に東へ。

伊豆大島や房総半島、後ろに伊豆半島を眺めながら、丘の上を歩きました。

たくさんのスイセンの芽吹きがあり、「年内に咲いちゃう?」などと話しながら・・・


カンゾウやノアザミやシャクナゲなども咲く城ヶ島公園を散策。

(なぜこんなに夏の花があちこちに咲いているの?)

東海岸まで降りて島の東端まで行き、ほぼ島を一周できました。

北側の水垂れ辺りはいまだに散策路が閉鎖されていて歩けませんでしたが、

全体としては、強い風はありましたが良い天気に恵まれて、楽しく歩くことができました。

※ 帰りのバスではあと2停留場というところで深い眠りに落ちてしまいました・・・


帰宅して歩数を確認したところ 23,637 歩となっていました。

高低差はあまりありませんでしたが、結構歩きましたね。


  次回は紅葉の高尾山を計画しています。

 お楽しみに!

2024年10月21日実施  

  Nobuaki.T


2024年6月6日木曜日

初夏の高尾山

 秋以来の高尾山です。

前回よりもさらに道が整備され、木道や柵や標識が新しくなったり新設されたり、

テーブルやベンチの新設はうれしいことです。

さすがに高尾山ですね。


秋もいいですが、新緑もたまらない!


今回は要望があったので、琵琶滝から2号路、4号路とたどることにしました。

この3日間の雨で水量はかなり多かったです


山頂の標識まわりも、結構空いていました

鷹取山では花が見られたマムシグサ。
今回はすでに実ができていました


きみはイナモリソウ?


3号路はやはり静かで、歩きやすかったですね。

この3日間ずっと雷雨があったので、あちこち結構な水たまりやぬかるみがあったり、

岩や木の根はとても滑り易かったりと、ちょっと難儀したところもありましたが、

やはりいつ来ても高尾山は素敵です!

また来ますよ!

2024年6月5日実施

Nobuaki.T