2014年11月30日日曜日

羽田ハイキング講座_高尾山

11月29日、今年最後のハイキング。雨が心配されましたが・・・
やはり雨になってしまいました。
しかも、山頂あたりではすごい雨に・・・







しかし、モミジやサクラの葉がきれいに色づき、しっとりした空気の中
とてもきれいな紅葉を楽しむことができました。


頂上の三角点に立つ頃は
かなりの雨でした・・・
 
雨の中、やっとすわって
昼食にありつくことができました


すでに蕾を付けたスミレもあり、来年また来る時が楽しみです。

次回は講座としては来年の3月になります。その前に2月14日(土)には
説明会も行いますので、新しい会員の方をお待ちいたしております。


最後の最後で天候回復
陽に輝く紅葉も目にできました!


では、良いお年をお迎えください!


 Nobuaki.T


2014年10月19日日曜日

羽田デジカメ_品川公園撮影会

今日はとても天候に恵まれました。
秋の移動性高気圧に覆われた日本列島は、どこも好天だったようです。



流し撮りを体験しましたが、少々難しかったでしょうか・・・
どんな風に撮れていたのか、楽しみですねえ。

今回の画像がどんな作品になるのか、乞うご期待!





※昨日のハイキングの写真をアップしますね!

今回もたくさんの花を見ることができましたね



クヌギやシイの実もたくさん!


結構急な道も・・・

瀬上池はとても静か。
いい雰囲気でした!



2014年10月19日

 T.Nobuaki

羽田ハイキング_港南台~大丸山~金沢動物公園

予定通り、春に行った大丸山(横浜市最高標高地点)ハイキングに行きました。
今回は瀬上池を訪れ、大丸山からひょうたん池を通って金沢公園に行く予定でしたが、
瀬上池でたくさんの通行止めがあることがわかり、大幅にコースを変更せざるをえませんでした。


台風の力はすごいものです。我々ちっぽけな人間には、自然の強大な力に対抗するなど
できるはずもありません。あちこちでの倒木、そしてがけ崩れ・・・自然の大きさを痛感しました。






今回も楽しく歩けました。これも心地よい晴天のおかげ。

さて、次は今年最後の高尾山の予定。今までのように、良い天気でありますように!
紅葉が楽しみ (^_^)/

2014年10月18日


 T.Nobuaki

2014年9月28日日曜日

羽田ハイキング講座_観音崎

台風が南の海上に発生し、風がかなり強かったのですが、
無事観音崎でのハイキングを行なうことができました。

東からの風だったので
南西に開いた鴨居港は比較的穏やかでした


今回は総勢7名でのハイキング。
京急の浦賀駅から住宅街へ丘を登り、下って鴨居港へ出て、
観音崎大橋から雄大な東京湾の景色や海を眺め
博物館のあたりで砂浜の生物や地層のお勉強(?)をし、
そうこうするうちにもうお昼ご飯時。

ヨットもかなりの風でスイスイ・・・
おにぎりを狙うトンビには辟易でした




上空から食べ物を狙うトビにかなり気を遣いながらの昼食。
東京湾を行きかう船やその向こうに見える房総の景色を楽しみながらの昼食でした。


その後トンネルを抜けて強い向かい風の中海岸線を歩き、
灯台へと登り、見晴らし台や観音崎公園の中の樹林を楽しんで、
防衛大学の中を突っ切り、無事浦賀の駅まで戻りました。

エノキやタブノキやスダジイなど
たくさんの巨木が迎えてくれました


丘の上の道はなかなか良い!


高低差はあまりないのですが、結構歩きましたね。
地層の説明で触れていた日本の火山活動。
まさしくそのような話を野外でしているときに、木曾の御嶽山が噴火!
奇遇でした・・・

あちこちにたくさんの花
嬉しいですね!


楽しい一日でしたよ~。また次回も天候に恵まれますように !(^^)!


2014年9月27日開催
 
Nobuaki.T


2014年8月3日日曜日

羽田ハイキング_高尾山_20140802

6月末の日程が雨で流れて、代わりの日程ということで
真夏の高尾山に行ってきました。

都会は朝からほぼ30℃となっていましたが、高尾山口では
30℃を切る気温。しかし、たくさんのハイカーが駅にはあふれていました・・・

今回は真夏ということもあって、のぼりの一部をリフトの力を借りることに。
私も初めて乗ってみましたが、スキー場の夏山リフトの気分で、なかなか爽快!

リフトはペアになっていました・・・
振り返ると下界の街の様子がうっすら見えました


リフトで高さを稼いだ分、足元の小さな植物に目をとめたり、大きな木々を見上げて
植物の偉大さを感じたり、薬王院の建物や像を鑑賞したりと、のんびりと登りました。

見上げる大木たちの樹齢は???

山頂はふだんのすごい混雑はなく、ゆっくり座って昼食をとることもできましたが、
期待していた富士山は残念ながら雲に隠れて見ることはできませんでした。

標高599mの山頂三角点

富士山の方角には絵にかいたような積乱雲が・・・

下山は少し山らしさを感じてもらおうと、中央のルートは避けて、琵琶滝へ降りる道を選択。
濡れてはいませんでしたが、ころころした石のせいで少し足元がおぼつかない場面もあり、
緊張した下山になったようでした。



たくさんの植物に出会え、都会を離れた山の中の爽やかな空気に触れ
充実した一日を過ごせたのではないかと思います。
次回は秋の紅葉を見に、また高尾に来たいと思います。

前回も見た
マムシソウ・・・
実がなっていました
タマアジサイがたくさん!


皆さん、さらに足を鍛えておいてくださいね!


    Nobuaki.T

2014年7月31日木曜日

羽田_デジカメ講座

しながわ水族館のすぐ北側に続く公園に
7月6日撮影会で行ってきました

梅雨の晴れ間で結構暑く、思ったよりも長い時間撮影をしていたため
かなり日焼けをしてしまいました


木が多く、花もあって、素材にはことかかない場所でした



セミの声と子供たちの声が聞こえる素敵な公園!




次は秋に、おにぎりを持って来ましょう!


       Nobuaki.T



2014年5月25日日曜日

羽田ハイキング_大丸山

寒気もほぼ去って、爽やかな風の中、港南台~円海山~大丸山~金沢文庫と
総勢7名で歩いてきました。


今回のコースは前回よりも少し長めの行程。岩場はありませんが、尾根道を中心に
沢沿いやちょっとした湿原もあって、変化があり、楽しく歩けたと思います。
しょっぱなにアクシデントがあり、その分解散時刻も遅くなりましたが、
次回は下山後もお楽しみ会を行いましょう!


べりーは美味しかった!









たくさんの色々な花だけでなく、リスやヤンマやカミキリムシなどの小動物にも出会え、
本当に楽しい一日になりました。



次回は梅雨の中休みを狙っていますが、雨でないことを祈りましょう・・・
(お蕎麦やお焼きやお饅頭がたのしみです!)

※ 金沢文庫の駅改札前でたい焼きを仕入れたのですが、ホームに降りたら
すでにほとんどの方が快特で出た後・・・ざんねんでした!


N.Takashima






2014年4月27日日曜日

羽田_ハイキング講座

4月20日、神奈川県の鷹取山へ行ってきました。
曇り空で、動かないと少し肌寒いかなという気温でしたが、
雨も風も心配なく一日が過ごせました。


サクラはほぼ散っていたのですが、コースにはたくさんの小さな花が見られ、
木々も芽吹いてきていて、新緑の中のハイキングになりました。



夏に来れば実が食べられるかな?



岩あり、苔あり、神社仏閣ありと、変化にとんだコースを満喫できたと思います。

次回は最後にビールで「乾杯!」といきたいところですね!

鎖場はやはり緊張・・・





Nobuaki.T