2025年9月28日日曜日

足慣らし ー大田区散策ー

 暑すぎる夏がまだ続いているなか、後半のハイキングが始まりました。

今回は足慣らしで住み慣れた大田区を歩くことにしました。

佐伯山の五差路の坂、すごいですよ!

佐伯山のマンジュシャゲがきれいです

蒲田駅から工学院の裏にまわり、池二小あたりの呑川に出て、出張所から
旧平間街道へ。子母澤公園でちょっと休憩して大森三中から佐伯山へ行きました。
途中五差路が3か所も、、、
丘を下って大森四中の校門を過ぎ、本門寺公園へ。

本門寺公園では近くの保育園の運動会


弥生時代の遺跡

公園の中腹、のんびり木陰での昼食。
古墳を見て五重塔や鐘楼見学。
やはり本門寺は素敵です!



80段ほどの石の階段をおりて池上梅園で二国をわたり、

日東工器のところで曲がり、みどり幼稚園から上池台の洗足流れへ。

ちいさな流れにはカルガモやコイや小さな魚たちも、、、

流れに一羽だけカルガモがいました!

紅白のマンジュシャゲ、きれい!

流れに沿って上流へ。
東雪児童公園で一休み、、、

荏原病院、シェア畑上池台とシェア畑洗足池の跡地をみて、
池上線洗足池に到着。

久しぶりの洗足池、吹く風が気持ちよかったです。

なぜか手漕ぎボートはなくなっています

この日の東京の最高気温は31.7℃。強い日差しの中、結構歩きましたね。

大田区は広い。羽田や平和島の辺りの平坦な地形からすると、

北の方、西の方は本当に丘陵地のヘリで尾根と谷の連続。

格好の足慣らしができて楽しい一日になりました。

 ※帰って確認したところ、歩数計は20,634歩になっていました

2025年9月26日 実施

 

 Nobuaki.T





2025年5月2日金曜日

新緑の高尾山

 今回は高尾駅から小仏の方へ少しバスに乗って、蛇滝から登ってみました

川の手前にはシャガの群落



Aさんのお目当てのニリンソウもたくさん


こちらからの登りは人が少なく、いろいろな花を見ながら、ゆっくり歩けます

ナルコユリが好評でした

新緑に囲まれて歩くのは最高!

高尾山と言えばスミレですよね・・・

チゴユリもかわいい

蛇滝からは4号路で吊り橋へ
春のモミジがとてもきれいです。
タラの芽もみられました。



今回は大混雑の頂上での昼食は避けて、少し先のもみじ台まで行き、昼食。
朝からの低い雲はだいぶ薄れ、ときおり日が差す中でのんびりとお握りを食べました


いくら見ていても飽きない・・・

下りは3号路を歩き、テング焼きを食べた後は、リフトに乗ったことがないという
メンバーの要望で、リフトに乗ることに。途中ホウノキの立派な花を見ることもできました。

見事な新緑と、たくさんの花に出会えて、満足のいく一日となりました。

家に帰って歩数を確認してみたら、24.047歩。まあまあ歩いたといっていいですね。

2025年4月25日 実施

    Nobuaki.T






2025年4月3日木曜日

2025年春

 今年は2月末から講座を開始。

初回はこどもの国でオリエンテーリングを行ない、

3月は三浦半島を少し歩きました・・・

久しぶりのこどもの国

整備されたこどもの国は歩きやすく、梅が咲き始めたところ。

オリエンテーリングのポストは一か所わかりにくい所がありましたが、

初級者用の用紙を購入して、楽しく歩けました。

2025年2月28日実施 


3月の三浦半島は按針塚の駅から地形図を頼りに、十三峠を目指すミステリーツアー。

駅についても降り続く雨に、どうしましょうと思いましたが、

どうにか小降りから、歩くうちに青空も見え始めてほっとしました。


開拓の碑

十三峠の文字が・・・

途中公園らしき区画がありましたが、子供がいなくなっているのか
遊具も物悲しい雰囲気で、取り残されている感が・・・

按針塚のある塚山公園はさくら祭り中でした


塚山公園の展望台でゆっくり昼食をとり、のんびり按針塚の駅まで帰りました。

ここからの景色は本当に良いです!

丘の北側斜面にはニリンソウも

今回もゆったりと楽しく一日歩けました。

雨が上がり、晴れてくれた一日に感謝!

2025年3月28日 実施

 Nobuaki.T